沖縄そば「しむじょう」は、絶対おすすめ!首里の高台にある瓦屋根の古民家

沖縄そば「しむじょう」は、首里の近くの沖縄そば店として絶対おすすめ!
旅行雑誌などでよく紹介されており多くの観光客でいつも賑わっています。
建物は赤瓦屋根の古民家で、登録有形文化財に登録されています。

沖縄の伝統と歴史を感じることのできる古民家で食べる沖縄そばは格別ですよ。首里の近くを訪れた際には、ぜひ行ってみてください!

スポンサーリンク

しむじょうの行き方

場所は首里の高台にあるので車が便利です。首里の高台は道幅が狭く一方通行も多いので運転には十分注意しましょう!
また、徒歩の場合は、ゆいレール市立病院前駅から10分程度です。

◆沖縄そばの店 しむじょうの案内地図(しむじょうの名刺の裏を使用させて頂きました)

沖縄そば しむじょうの案内地図

駐車場が混雑するので注意

しむじょうの駐車場は、スペースが狭いのですぐに満車になります。また、近くの道路の道幅も狭く路上駐車もできません。お店の奥の公園駐車場が空いていたら停めることができますが、公園利用者専用とのことなので注意しましょう。開店時間の少し前(11:20頃)に行けば、駐車場を空いていて待ち時間がないことが多いのでオススメです!!

しむじょうの駐車場は、スペースが狭い

しむじょうの入口は石垣で囲われ歴史を感じる

玄関は、歴史を感じる石垣で囲われています。その石垣には、登録有形文化財の登録証がありました。
しむじょうの入口は石垣で囲われ歴史を感じる

しむじょうの詳細情報
住所:沖縄県那覇市首里末吉町2-124-1
営業時間:11:30〜15:00、売切れ次第終了
アクセス:ゆいレール市立病院前駅より徒歩約10分、市立病院前駅から289m
問合せ:098-884-1933
休業日:水曜日、旧盆、清明祭、お正月
駐車場:あり
しむじょうの庭は草木が生い茂る

木造古民家の庭には草木は茂っています。うっそうとした草木が生い茂る庭を通り抜けて行くと
築150年余りの石垣や樹齢100年余りの椿の木など歴史を感じます。

しむじょうの庭は草木が生い茂る

古民家の縁側に座って順番待ち

私はお昼の混雑を避けて11:20頃に到着していたので、待つことなく食べることができました。しかし。私が帰る12:30頃には古民家の縁側に座って順番待ちをする人でいっぱいでした。
しむじょう(古民家)の縁側に座って順番待ち

風情のあるの店内で一息つきましょう!

靴を脱ぎしむじょうの店内へ入ると、高さの低い大きなテーブルが畳の上に並んでいます。
昼間は、ガラス扉・窓から陽射しが差し込みます。沖縄そばを待つ間、庭に生い茂る草木を眺めながら一息つけますよ。

しむじょうの店内

店内の壁の至る所に、沖縄の原風景の絵がたくさん飾られています。

壁には、風景の絵

しむじょうのお品書き(メニュー)

しむじょうのお品書き

メニューの裏には、お店の紹介もあります。

IMG_6696

スポンサーリンク

しむじょう一番人気 三枚肉沖縄そばのセット(950円)

一番人気の三枚肉そばのセットを頂きました。三枚肉沖縄そばは、これまでのベスト3に入る美味しさでした。また、手作りのじーまーみ豆腐もトロントロンで美味しかったです。

日替わり小鉢2品、季節のジューシー、手作りじーまーみ豆腐
(※)50円UPで三枚肉そば(大)にできます。

しむじょう一番人気 三枚肉沖縄そばのセット(950円)

三枚肉そばのスープが絶妙!

スープがめっちゃ美味しい!豚とかつお節でとったと思われるスープは、油のギトギト感がなくあっさりしています。
かつお風味のスープで食べる沖縄そばは、これまで食べていた沖縄そばとは異なります。沖縄そばが苦手、又は、食わず嫌いの方も一度食べて見ることをおすすめします。
少し甘めの三枚肉も肉厚で美味しかったです。

三枚肉そばのスープが絶妙!

お土産もあります

本ソーキ沖縄そば、三枚肉沖縄そばなど沖縄県外への発送もできるそうです。てびちの煮つけも美味しそうです。

IMG_6698

54,863 views

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

おすすめ記事(春~夏)

  1. 大阪のかき氷といえば、大阪浪花屋。百年の歴史を持つたい焼き「浪花家総本店」から暖簾分けされたお店なん…
  2. 透明度の高い海と白い砂浜のビーチが魅力的な『楽園の島』沖縄。那覇までなら国内主要都市から飛行機で2.…
  3. 壷屋やむちん通りは、那覇国際通りの近くにある焼き物の町です。「やちむん」とは。沖縄の方言で焼き物のこ…
  4. ニシ浜(波照間島)
    ニシ浜(北浜)は、日本最南端の島『波照間島』にあり、沖縄有数の美しいビーチとして有名です。ニシ浜は、…
  5. 京都祇園白川の巽橋のすぐ近くにあるカフェ・和風スイーツ店「ぎをん小森」を紹介します。観光情報誌に数多…
  6. ハイカラな街・神戸。西洋文化を肌で感じたいなら「北野異人館街」は外せないエリアです。 神戸港の開港…
  7. 東平安名崎
    東平安名崎(ひがしへいあんなざき)は、宮古島随一の景勝地。コバルトブルーの海に突き出した約2kmもあ…
  8. 2016年4月下旬、座間味島と渡嘉敷島を訪れました。慶良間諸島が国立公園になってから初めてのケラマ旅…

関連記事・スポンサーリンク

投稿記事一覧

ページ上部へ戻る