
学業の神様「北野天満宮」
天満宮は、菅原道真を祭神とする神社で、
北野天満宮 境内の梅(無料で見られる)
北野天満宮の境内には紅梅、白梅の美しい梅が咲きます。梅苑内の梅は、境内の梅に比べ見頃の時期が遅いため、梅の咲き始めの頃は、無料で見られる境内の梅の方が美しいと感じました。境内の梅が見頃を過ぎていなければ、梅苑より境内の梅をゆっくりと堪能した方がオススメです♪ 梅の見頃は、例年2月中旬~3月中旬頃です。 境内をゆっくり周りながわ、梅を詠んだ和歌を見るのも楽しいですよ(2017年2月25日撮影)






北野天満宮 梅花祭
菅原道真公の命日にあたる2月25日に毎年行われる祭典で約900年の歴史があります。授与所では「紙立」に用いた玄米を「厄除玄米」として授与しています。



梅花祭野点大茶湯
光門広場で開催される野点(のだて)大茶湯です。上七軒の舞妓さん、芸子さん、女将さんによりお茶が振舞われるのでとても人気があります。野点(のだて)に参加するには、拝服券(有料1,500円)の事前購入が必要です。先着3,000名で、1月25日より配布されます(恐らく、当日に拝服券が余っていることはないようです。)拝服券があっても、お昼時は1~2時間程度、行列に並ぶ必要があります。15時を過ぎると空くので狙い目かもしれません。 (※)梅花祭は、豊臣秀吉公が北野大茶湯を催した故事にちなみ、道真公の薨去後、1050年の大萬燈祭にあたる昭和27年から始まった行事。- 時間:10:00~16:00
- 野点拝服:初穂料1,500円(拝服券・宝物殿拝観券・撒饌引換券で綴る連券)
- 1月25日より頒布(10枚ごとに1枚招待)=先着3,000枚限り


北野天満宮 梅苑
梅苑の開苑期間は、例年2月初旬から3月下旬頃。ほのかな梅の香りがしている梅苑内では、白梅、紅梅、一重、八重が咲き、散策路を歩きながら観梅を楽しむことができます。入場料には、茶屋で提供されるお茶とお菓子が付いていますので忘れずに頂きましょう。 公開時間:10時~16時 入場料:大人 700円 (中学生以上)こども 350円(茶菓子付)、身体障害者割引 大人350円・こども175円 茶屋(梅苑内):こちらでお茶とお菓子を頂くことができます。





外国人も多く訪れる北野天満宮
北野天満宮には、外国人の方も多く来ています。中国人以外の欧米人の方も結構来てました。その外国人の方に人気だったのがこのラーメンです。麺を上手にすするのは難しいみたいですね。 とんこつ醤油らーめん:600円
北野天満宮の詳細情報
- 所在地:京都府京都市上京区馬喰町
- アクセス:JR京都駅→市バス50・101系統で30分、バス停:北野天満宮前下車、徒歩すぐ。または嵐電北野白梅町駅→徒歩5分
- 駐車場:参拝専用あり。但し、毎月25日は、縁日のため駐車不可。但し、第2駐車場(今出川通七本松東側)には約40台駐車可
- 入園料:境内は無料、梅苑は、大人700円、小人350円
- 楼門の開閉時間:4月~9月 5時~18時、10月~3月 5時30分~17時30分*もみじ苑ライトアップ期間や正月等は夜間も開門
- 社務所・授与所 受付時間 9時~17時、境内の拝観は自由*もみじ苑ライトアップ期間中は、9時~20時
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。